![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
「歴史の研究」全二十五巻の日本語翻訳大事業 トインビー夫妻歓迎会の記録 ![]()
Printed by YASUZAEMON MATSUNAGA by arrengement with OXFORD UNIVERSITY PRESS
London New York Tronto |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
---|---|---|---|---|
![]() ![]() YASUZAEMON MATSUNAGA |
「距離が抹殺された時代」、全人類が一つの家族といったものに結合されようとしている時代において、文明に対する日本の特別の貢献は、人類共通の財産の一部となろうとしている。このことを予想して、私は私の論点の実例の多くを日本の歴史から引いた。そして本研究の完訳日本語版においてこれらの日本史への言及を日本の読者に読んで頂けるのである。 一九六五年三月 A・J・トインビー この「歴史の研究」の大著は全国の図書館に寄贈されたという。壱岐にも昭和45年9月17日に寄贈され現在郷ノ浦町立図書館第二資料室(倉庫)に眠っている。 また、わが町(横須賀市)の中央図書館でも、資料室に保管され特別に希望しない限り直接目にすることは出来ない。 今日の心の荒廃・歴史の軽視は翁の大志に反すると同時に、時代は翁がトインビーに語られたように東洋思想が世界の平和に貢献できる時代が来ると卓見され歴史の研究の翻訳権を取得され、これを日本の若者に読ませたいという発想で私を無視し歴史的偉業の真意を再認識するの時なのではないでしょうか。 ![]() 松永翁の物語は、松坂直美大先輩の「わが人生は闘争なり」を参考にしています。この書を壱岐松永記念館で購入するときに翁の心をホームページ上で後輩たちに伝えたい、精神的バックボーンにしたい旨お願いして許諾を得ております。 松永記念館・松坂直美先輩・トインビーの大著「歴史の研究」に感謝しつつ。 |
![]() ![]() |