神さまってなーに、その二

PRAY FOR JAPAN「 3.11 世界中が祈りはじめた日」

 

"志"
★南方開拓の夢に燃えて
・・・外国語を修得しなければならない、ということに思い当たるのですが、それにしても先立つものはお金です。外国語を学べる大学ならどこの大学でもいいと思いましたが、どこにしたってお金はかかるのです。

しかし元来、私は楽天的な人間であり、かつ行動的な人問でしたから、そんなに落ち込むこともなく「これから、いかにすべきか」と前向きにとらえ、奨学金などでなんとか親に負担をかけずに大学へ行ける方法を、あちこち自分で探し始めました。

★官立専門学校「拓南塾=たくなんじゅく」に入学
いろいろ探しているうちに、ついに見つけたのが拓務省直轄の「拓南塾」という官立(国立)の専門学校でした。そこは、その年の四月に新設されたばかりの全寮制の学校(塾)でした。

拓南塾は南方における大東亜共栄圏建設のための要員育成を目的とした学校で、卒業後は「欧米の植民地支配からの民族解放運動を支援・指導し、現地住民社会の繁栄と向上に努めよ」というものでした。

この主旨にまず惹かれたのですが、なんといってもお金のかかる一般の大学に行けない私が、幼い頃から抱いていた「海外に出て広く世界を見てみたい」という夢を叶えるためには、すべてを官費でまかなってくれるこの塾は、願ったり叶ったりのものだったのです。

授業料はもとより、衣服代、食費、本代なども全部官費で、自己負担は一切ありませんでした。

南方における大東亜共栄圏建設を目指していた日本は、現地人の模範となるような教養豊かで高い専門知識・技術をもち、実行力のある人間を育成するためとして、塾生一人当たりに、当時のお金で年問約千円という巨額な費用をかけたのでした。

残念なことに塾自体は敗戦により閉校になりましたが、その思想は現在でも発展途上国への援助や企業協力の基本精神の中に脈々と息づいています。つまり、そこは私が目指していた「広く外国を見たい」という希望のための足がかりとしては非常に都合のいい学校だったのです。

それに国立の要員育成機関ですから、衣食住の一切の面倒をみてもらえるので親に負担をかけないで済みます。「自分のことは自分で考えてやりなさい」と父に言われた私にとって、それが何よりもありがたく、また魅力的でした





はじめに
大東亜戦争が終わって、すでに半世紀以上経ちました。二十歳で南方・ニューギニアの地に赴いた少年の日の私も、今や八十路(やそじ)の坂を登ろうとしています。
この戦争で私は兄と弟、そして幾多の戦友を失いました。かろうじて復員して故郷の土を踏んだ仲間の多くもこの世を去りました。あと十年もすれば、戦争を知っている人々はさらに少なくなってしまうことでしょう。


私は三重県の鈴鹿市で
椿大神社(つぱきおおかみやしろ)の宮司をしながら、毎日忙しく飛び回っていますが、五十数年も前の戦争の記憶は今なお鮮明に残っており、一日たりとも忘れたことがありません。

それにしても東京裁判(極東国際軍事裁判)によって、
日本は侵略国との烙印を押されたまま現在に至っていることは、かえすがえすも口惜しいことです。インドのパール判事は当初から国際法に照らし、"日本無罪論"を唱え、のちに多くの判事が裁判の誤りを言明しました。また、ウェッブ裁判長やキーナン主席検事が裁判の不公正さを告白し、マッカーサi元帥も「日本が戦ったのは自衛戦争であり、正当防衛であった」と公言しています。

さらにアメリカで関係文書が次々に公開されるようになってきて、それらの検証が進むにつれて、日本の戦争が自衛戦争であったことが誰の目にも明らかになってきました。

しかしながら、
当の日本人の意識は東京裁判史観と申しましょうか、いわゆる「自虐史観」にとらわれ、そのため靖国神社に眠る二百五十万の英霊に対して、天皇陛下のご親拝を認めず、首相の参拝についても「公人か私人か」とその立場を問い、マスコミあげて騒ぎ立てている始末です。

その背景には中国や韓国などの"外圧"ということもありましょうが、それにしても、
日本国の象徴であらせられる天皇陛下や一国の政治を担うリーダーが、祖国のために命を賭して戦い、尊い命を捧げた人々の英霊に感謝し、慰めることに何の問題があるというのでしょうか。誰に遠慮があるというのでしょうか。


その裏には、未だに東京裁判史観にとらわれた人々による好計(かんけい)がはたらいていることは間違いありません。
私はその人たちに言いたい、「日本は誰の国でもない。実にあなた方の国であり、私の国である。それはまた私たちの祖先が営々と護り愛してきた、かけがえのない母国ではないか」と。

母国の有事に際して、その身を賭して最後の一瞬まで守り抜いてきた英霊に対して、素直に頭を下げ、感謝と慰霊の気持ちを表したいと思うのは、同朋として自然な感情ではないでしょうか。

アメリカの大統領が
アーリントン墓地に参拝するのと同じように、日本の天皇陛下や首相が靖国神社に参拝することは当然のことであります。それなのに、どうして世論やマスコミはそこまでのこだわりを見せるのでしょうか。

その背景には"A級戦犯"(この屈辱的な言葉も東京裁判が生み落としたものですが)の合祀の問題もあることでしょう。いわゆる靖国問題の根っこは、そもそもA級戦犯そのものに対する誤解にあります。

A級戦犯とは戦勝国側が復讐の念にかられて作り上げたものであって、決して日本の国内法が生んだものではありません。しかし、その事実さえ知らないで、靖国問題や教科書問題を論じ、あるいは論じることもせず、ただやみくもに反発する人が多いのはどうしてでしょうか。

亡くなった幾百万の戦友の英霊を思うとき、歪められた歴史を正し、本当の歴史を後世に伝えていくことが生き残った者の責任であり、義務であると私は思っています。そして本書の執筆を思い立ったのも、実はそのような思いからでした。二度と過去の過ちを繰り返してはいけないという思いから、私自身の悲惨な戦争の体験を紹介した次第です。

この本に書いてある戦争の話はすべて私が体験したことであって、嘘でも誇張でもありません。どんな戦争であれ、戦争はいつでも悲惨です。多くの無事(無実の人)の命が奪われ、人々を悲嘆の底に突き落とします。

二十世紀は「戦争の世紀」と言われるほど、戦争に明け暮れた世紀でした。多くの血を流し、多くの命を失い、戦争の悲惨さをイヤというほど味わわされてきた
私たちの世代は、「もう戦争は二度としてはならない」という思いを骨の髄まで感じて生きてまいりました。

この本を通して、若い世代の人々にもその思いが通じることを願っています。

さらに、いわゆるA級戦犯について正しい理解をしていただきたいとの思いから、東京裁判の経過等を詳しく記すことにしました。

A級戦犯とは一体何なのか?

中国や韓国の方々はもちろん、日本人にさえ真実が理解されていない現状に樗然とした私は、そのことが正しく理解されるならば、靖国問題や教科書問題の解決にもつながると考え、さまざまな資料を元に東京裁判の経過や関係者の証言などを紹介しました。

本書の中で私は、
「天皇陛下の靖国神社ご親拝が実現してはじめて、私の戦後は終わる」と書きましたが、その日が来ることを信じて祈り続けています。

靖国にしろ教科書問題にしろ、本来ならば私たち戦争世代の生き残りがまだ健在である二十世紀のうちに、解決しておかねばならなかった問題です。

しかし、まだ遅すぎるということはありません。その日の近いことを信じて祈り、たゆまず努力を続けていくならば、必ずや祈りは実を結ぶことでしょう。

アメリカで起きた同時多発テロ以来、世界中が騒然としている今、過去を振り返り、その教訓を生かしていかなければならないと思います。

真の世界平和は調和と協調による共存共栄以外にはないのです。それは決して争いや戦いによって勝ち取るものではありません。また、人間の手で勝ち取るものではなく、神が創られた大自然の法則に身をゆだねていくことなのです。

そうすれぱ、おのずと共存共栄の社会が形成され、平和が人類の上にもたらされることでしょう。神職として、私はこのことを深く再確認しているところです。

日本は決して侵略国でないことを明確にし、A級戦犯の汚名を晴らし、靖国神社の英霊に対して天皇陛下のご親拝を実現させるために、この小書が少しでも役立つなら、また一人でも多くの人に今一度、これらの問題を考えるきっかけを提供することができましたら、望外の幸いです。

さらに、私が体験し研究してまいりました
「人間としての生き方の根本」は、人は神の子であり、生きながらにして神になり得る存在であるゆえ、各自の霊性の涵養(かんよう)にあると信じます。

そして、そのための基本姿勢、つまり
神道とは何か、宗教とは何かということについて、今一度、一人一人がしっかり自覚していただければありがたいと思います。

神道は一日も待ってくれません。本書では、「毎日の生活こそ生きる喜びを感じることができる」というその真髄を、私自身の体験を通して述べました。

生きていくことがいかに大切であるか、生かされていることのありがたさに感謝をし、いかなる経済不況をも乗り切る勇気を出して日々邁進してください。

日本国体の永遠なる発展と、読者各位のご健康をお祈りする次第です。
"
平成十四年一月十五日

伊勢国一の宮椿大神社宮司
国際自由宗教連盟(IARF)前会長
(財)世界宗教者平和会議(WCRP)日本委員会評議員
神学博士  山本行隆

神ながらの道



目次(6ページ)



即決即断の人=入江孝一郎初代理事長






談!
慰安婦の給料は海軍中将なみだった

話はやや横道にそれますが、ここラバウルには看護婦のほかに女性の姿も多く見られました。いわゆる慰安婦と呼ばれる商業慰安婦たちで、当時、約二百五十人もいたのです。

明日がない生と死の狭間に生きる兵士たちに、つかの間の慰安を与えるのが彼女たちの仕事ですが、
断っておかなければならないのは、慰安婦というのはすべて民間の専門業者があっせんしていたものであって、軍が要請した慰安婦は一人もいませんでした。これはまぎれもない事実です。

このことは満州や中国にしても、日本軍が占領した地域すべてにおいても同じです。
日本軍が慰安婦に対して、「ここから先は危険だから立ち退きなさい」という指令を出したりはしますが、私が知るかぎり軍がこの商売に関わったことは一切ありません。

戦後、慰安婦問題でずいぶん騒がれましたが、
日本の軍部が慰安婦を徴集したことなど、ただの一度もないのです。

河野洋平
氏が外務大臣時代にわざわざ韓国に出かけて慰安婦問題について謝罪をしたために、日本人の中にも誤解を生む結果となりましたが、事実はまったく違います。

これこそ自虐的な外交であり、のちの教科書問題などにも微妙に影響を与えることになったのです。

余談ですが、
ラバウルの慰安婦の月給は二百五十円でした。当時、私たちの月給は七十九円、それに前戦手当て六十円が付いて合計百三十九円でした。二百五十円といえば海軍中将とほぼ同額の大金で、女性の職業としては破格の給料だったのです。



"おわりに"
 周知のように平成十三年九月十一日、アメリカで衝撃的な同時多発テロが発生し、全世界を震憾させました。イスラム原理主義の過激派と見られる犯人によってハイジャックされた二機の民間旅客機が、乗客・乗員を乗せたまま犯人もろとも世界経済の中枢であるニューヨークの世界貿易センタービルに激突。また別の航空機一機が国防総省に激突し、さらには国会議事堂への突入をも計画していた航空機一機が未遂のままピッツバーグ近郊に墜落するという、あまりにも衝撃的な事件でした。

 犠牲者は四機の航空機の乗客・乗員、貿易センタービル、国防総省の人々を合わせると、
七千人近くに上るという未曾有の残虐なテロ行為に対し、世界中にテロ撲滅のネットワークが拡がりつつあります。

 この凶悪なテロ行為の根底には、一体いかなる
悪の精神性があるのでしょうか。いかなる宗教的排他性があるのでしょうか。

人類は皆神の子であり平等であるのに、何をもって差別が生じるのか、二十一世紀を歩み出した現在でも、その問題は未だに解決されていないのです。しかし、いずれにしてもテロの再発を未然に防止するには、何より
世界全人類が地球共同体意識を共有すること、そしてさらなる宗教の寛容性が求められます。

 我が国では宗教戦争は一度も生起していません。しかしながら、世界は宗教戦争を繰り返してきました。特に
一神教のもつ排他性を背景にした戦争がたびたび勃発してきました。

 現にイスラエルとパレスチナの歴史的な紛争をはじめ、イギリスとアイルランドの紛争、またユーゴのコソボ地区、東欧諸国の紛争などと、緊張は止むことがなく、アジアにおいてもインドとパキスタンの対立、インドネシアの混乱などと、すべて
宗教にまつわるもので、そのために毎日幾千という人命が失われている状態にあります。

 宗教戦争と無縁の日本ではありますが、
宗教に対する無関心が拡がり、信仰がだんだん薄れていく現代のグローバル社会にあっては、どのような不測の事態が起こるかわかりま
せん。

 このような時代だからこそ、
宗教者は人類の共存と平和への誓いを新たに、みずからの宗教をしっかりと護りながら、全人類のため超宗教的に手を携えてゆかねばならないと思うのです。

 今、何が求められているのか、どうすれば紛争はなくなるのか。宗教は救済を旨としていながら、なぜ紛争をも起こしてしまうのかという疑問を、多くの人がもつようになった今、人類の本当の幸福を考える際に
「神ながらの道」を軸とする神道が大きな役割を果たせると確信しています。

 そこで、この本であえて
「地球神道」という言葉を用いて、全世界の人々へ向けて神ながらの道に立ち帰るべく、提唱させていただいた次第です(友人である古神道家.山田雅晴氏もすでにこの言葉を使われていますが、山田氏の許可をいただき本書でも使わせていただきました)。

 神道の
理念は真理でありますから、日本人でないとわからないということはありません。やがて神ながらの道の神道が、全米をはじめ全世界の人々に理解されてゆくならば、真の世界平和の実現と地球共同体の創造に大きく貢献できることでしょう。

 そして。宗教を超え、国境、民族を超えて全人類・全生物を護ることが日本神社神道に課せられた
最後の使命であると思っています。

 大東亜戦争で二ューギニアの密林の中をさまよい、
九死に一生を得て生き残った私にとって、また兄と弟、そして多くの戦友を失った私にとって、"戦争のない世界"を後世の子孫に残すための努力をすることは使命であり、そのためにこそ今まで生かされてきたのだと思っています。

戦争は二度と起こしてはなりません。ましてや人類を滅ぼすことはできません。

 戦争を回避するためには、私たちは地球という惑星に住む
"宇宙船地球号"の住人であり、かけがえのない同朋であるということを忘れず、地球共同体意識を共有すること以外に方法はないように思われます。


く揺れています。今こそ神ながらの精神を共有するべきときではないでしょうか。
私は残された命と力と情熱のすべてを、世界の平和のために捧げ尽くす所存であります。伊勢国一の宮椿大神社宮司
神学博士 山本行隆

神ながらの道