漢詩の構成について

 
本書の使用上、とくに必要と思われる構成の一部をかんたんに記しておく。 漢詩は、その形式の上から古体詩近体詩の二つが考えられる。つまり唐代以前には、制約の少ない (韻律・句数にも制限がない)比較的自由な作詩法によって詩が作られた。唐以後にも同様の詩が多く作られているが、これらの詩を古体詩、または古詩と呼んで区別している。

 これに対して、唐になってから
厳密な制約をもつ絶句や律詩が作られるようになった。これを近体詩と呼んでいる。
   
 
絶句とは四句から成り律詩とは八句で構成された詩である。さらに絶句の中で、各句の字数が五字のものを五言(ごごん)絶句、各句の字数が七字のものを七言(しちごん)絶句といい、いずれも第一句を起(きく)句、第二句を承句(しようく) 、第三句を転句(てんく)、第四句を結句(けつく)という。


七言絶句
金州城下作  乃木希典

山川草木転荒涼(起句)
十里風渥新戦場(承句)
征馬不前人不語(転句)
金州域外立斜陽(結句)
                                   
 
起句は一つの事象を表わし、承句はそれを受けてさらに詳しく述べたり発展させたりする。転句は趣を一転して全くちがった事象を述べ、結句は前の三句を詩全体としてまとめ結ぶ。これを「起・承・転・結」という。

 
律詩の場合にも五言律詩と七言律詩とがある。ただし八句の中で第一句・第二句を一緒にして起句第三句・第四句を合わせて承旬第五句・第六句を合わせて転句第七句・第八句を合わせ結句とする。 漢詩は音声のひびきが大切であるから、たとえば「金州城下作」の中で、起句と承句と結句の末字、涼・場・辟が同じ覿の漢字を配することになっている。韻とは、詩の末尾の音のひびきをいいう。