半 夜
良寛
首(こうべ)を 回(めぐ)らせば 五十(ごじゅう)有余年(ゆうよねん)
人間(じんかん)の 是非は 一夢(いちむ)の中(うち)
山房(さんぼう)五月 黄梅の雨
半夜(はんや)蕭蕭(しょうしょう)として 虚窓(きょそう)に灑(そそ)ぐ
語意:半夜=夜中、夜半。山房=山の庵。新潟県の西蒲原郡国上山の五合庵をさす。紅梅の雨=梅の熟するころの雨。すなわち梅雨。虚窓=誰もいないあばら家。 通訳:思い起こせば自分も五十年余の歳月を経過してきたわけであるが、所詮人間の是非、善悪、欲得、栄華などというものは一炊の夢の出来事である。この山の庵に降るあ梅雨が、夜半にものさびしく自分よりいないあばら家に降りそそいでいる。 参考:韻にも平仄にもとらわれない詩であるが、見事に自然と人生を詠んでいる。良寛の良寛らしい一面がこの一詩でわかる。 |