平成14年1月10日 木曜日  一の宮巡拝          第11号
                              全国−の宮巡拝会 編集発行人:入江孝一郎

  知識ではなく知慧を 一の宮巡拝は素直な心で
 諸国一の宮巡拝は、理屈ではなく、自分の体を運んで神域に額ずき、直接に神様を感じる行為を続けることによって、「何か」 を自分で感じるようになる。一の宮巡拝を完拝した人は、誰しもが感じ、感じさせられる不思議なものである。しかも、巡拝を重ねるにしたがって不安がなくなる。

 一般用語として使われている安心は、仏教で説く「安心」の境地である。一の宮を巡拝しているうちに、知らず知らずにその境地に入れるのは、神様の力をいただいているからである。むしろ理屈があっては、神様の力を遮ることになる。古社といわれる神の社はどんなに動乱や変遷があっても、その清浄なる地は継承され、維持されてきたのが日本人の智慧であリ、無言のうちに神様から命じられていたのである。畏敬という言葉、神を畏れるということが、いま死語になっているが、とんでもないことであることに気づいていない。

 このままでは「日本が危ない」と憂える人が多くなっている。しかし、どうすればいいのか、答えはない。 日本全国がそれぞれの国々から成り立っていたとき以前よhリ、その国を開いた主神が自然の中に鎮座された清浄な地が今なお継承されているのが諸国一の宮であリ、素直に神々のもとに身をおくと元気が与えられる。知らず知らずに我執がなくなる。我執をとるのは難行苦行の修行というが、一の宮巡拝はこれ以上のものである。

                   木思石話
 
皇太子ご夫妻の初めてのお子さまがお生まれになって、日本中が慶祝にわき、坂下門には記帳の人々で明るい雰囲気がただよい、日本人の素直な姿が見られた七日には一般のお七夜にあたる命名の儀があり、称号は「敬宮=としのみや」、名前は「愛子」さまと決まった皇室では 「子」がつくのは、しきたり通りだが、今は世間ですっかり少数派となった六十代以上の世代では全員「子」が付いていたが、これを契機にある程度復権が期待される日本人の大事なものを失いつつあるとき、また暗い報道の多いときに、敬宮愛子さまのご誕生は、国民に暖かい心をとり戻させてくれる朗報であり、おおいに祝いたい 「命名の儀」に先立って、学問の上達と健康を願う「浴湯(よくとう)の儀」が行われた。古来からの儀式が厳かに執り行われる一方、全国の山々や津々浦々に、「廷喜式内社」が、古代から鎮座して清浄な神域を保ち継承し生きているのが日本の国である古代からの大事なものをキチンと形の上で伝えられていることに、この国に生まれた喜びを感じ、ここに敬宮さまご誕生を通して改めてそのことを知り、健やかなご成長をお祈り申し上る声で、満ちあふれたい。