平成17年11月1日            −の宮巡拝            会報第26号

全国一の宮会(神社組織)について
 
全国の一の宮は、平成三年十月八日、全国一の宮と称される神社中七十社の賛同をへ得て発足したものです。(現事務局、大和国一の宮大神神社)一の宮は、「廷喜神名式」制定のあと、社格を中心として、自ずとその国の最も由緒ある神社が選ばれたといわれています。F全国一の宮会』は、これら古い由緒を持つ神社、地域の信仰の柱となっている神社を中心に、敬神生活の高揚を目的として発足しました。

 元禄時代の橘三喜の「一の宮巡拝記」は一六七五年から一六九七年の二十余年の歳月をかけ、七度にわたって全国を旅し、一の宮をはじめとした諸社寺に参拝した記録ですが、これをきっかけに庶民の間でも一の宮参拝が広がって、多くの方が巡拝されました。平成の時代を迎え、神社は自然保護や環境問題の高まりとともに、日本人の精神のふるさと、文化の源流として、あらためて脚光をあびて来ております。是非とも参拝されることをお勧めし、記念の一ページをつくっていただくよう期待しております。  (全国一の営めぐりより)


一の宮のいわれ
 平安時代から中世にかけて行われた一種の社格。一の宮は、おそらく平安時代初期にその実が備わり、同中期から鎌倉時代初期までに逐次整った制と考えられています。それは朝廷または国司が特に指定したのではなく、諸国において由緒の深い神社、または信仰の篤い神社が勢力を有するに至って、おのずから神社の階級的序列が生じ、その首位にあるものが一宮とされ、奉幣などに優先的地位を占めることが公認されるに至ったもののようです。「延喜式】(十世紀)には、一宮の名こそみえませんが、祭祀・神階などの点で、他社にまさって有力な神社とされるものが明らかにみられますので、それら最上位のものが一宮とされ、以下二宮、三宮、四宮などの順位を付けたのです。時代の変遷とともに変化もあったようで、一国内で二社以上に一宮が存在するのはそのためです。 なお、一宮の称は一国についてだけでなく、一郷の、また一社内各神殿での一宮、二宮などという称も行われました。(参考・国史大辞典)


諸国一宮巡拝雑感   全国一の宮巡拝会 顧問 生谷陽之助
 
昨今、国の内外を含め地震、風水害等天災地変が頻発している。米国南部を襲った八リケーン、パキスタン大地震等に加え、国内でも中越地震や各地の台風による災害のニュースを聞くにつれ心が痛む。また少年犯罪も含め忌まわしい社会事件も多い。こういった暗い世相の中、日本人として「心」の安らぎを求め、太古以来、国土を開拓された国魂の祖神を祀る諸国一宮巡拝を勧めたい。一の宮巡拝会の先達、故入江孝一郎先生も一宮参拝で「元気」を取り戻して欲しいとおっしゃっておられた。

 一の宮という名称はいつ定められたかは明らかではない。文献上、一宮の名が登場するのは、十二l世紀初頭の『今昔物語』巻十七にある周房一宮玉祖大明神が初見である。また、伯耆一宮倭文神社で発掘された経筒の銘文に、康和五年(一一〇三)十月三日付けで「伯耆国一宮」の文字が発見されている。一宮の成り立ちは律令制度のもと、朝廷・貴族の支持を受けた有力神社が台頭し、神社の階級序列が定まり、一国の中で首位とされた神社が一宮となり、それが朝廷や国司に公的なステイタスとして認められたものであろうと考える。神社の贈位は奈良朝末期より。一宮成立の三説@相互伝達機関。朝廷神祀宮、国司からの布告・通達事項の国内各神社への窓口。各神社の朝廷、国府に対する陳情請け負い。A国司参拝順位の序列第一位。国司の国内行政安泰祈願は重要な任務。B神位・社格が高い神社。

 この各説が唯一の正論ではなく、これらの諸条件が重なり成立したものと見られる。だが、Aの国司参拝順位第一に注目して見たい。鎌倉時代以降、武士階級の台頭により律令行政は形骸化され、国司の・・守は官位相当の名称に過ぎなくなった。だが、奈良、平安時代の国司は行改官として、現地に赴任。一宮を一番始めに参拝。五穀豊穣・天災防止・国内の乱平定、外敵退散など行政安泰祈願は任務の重要事項であった。奈良朝『養老職員令』大国条によれば、國守の職掌として、国内の神祀祭祀・民政・警察・教育・土地・身分・裁判・徴税・軍事・交通等々の筆頭に神祀祭祀が挙げられてている。

 万葉の歌人大友家持も天平の頃、越中守として赴任。現在の能登一宮気多大社へ参拝祈願している。 和泉国一宮大鳥大社は平安の頃より、朝廷の風雨など防災祈願筆頭の神とされ、勅使の幣吊がしばしばあった。『三代実録』の記録に平安初期貞観年間(八五九〜八七七)、富士山・豊後鶴見山・肥後阿蘇山・出羽鳥海山・薩摩開聞山の火山大噴火がある。朝廷は各二宮の神位、神階を上げ、幣吊を奉じてその鎮静を、ひたすら祈願されていたという。
 自然災害は人力では予知出来ない。「神のみぞ知るところ」である。現代のわれわれも、日本六十八カ国一宮の神々へ天災防止、厄除けの祈りを捧げたい。一宮巡拝は「心のふるさと」、日本人の心の源流を探る旅でもある。神秘な社に静かに鎮座される神々に拝礼すると心が洗われ、安堵感が生じる。 昨年一月より、大阪の朝日旅行会は諸国一の宮巡拝ツアーを企画され、好評のうちに回数を重ね、この十月の筑前・筑後・豊前・豊後の旅で十四国を数える。

必ず一カ所の神社で正式参拝を行い、宮司、神職の方々の歓待を頂いている。参加者も常連の方々も多く、ご夫婦の方も含め、若い女性の一宮ファンも混り、一同、わきあいあいのうちに、御朱印の数もふえ「一宮」の旅を楽しまれている。