はじめに
 昭和六十二年五月、かねてからの念願であった西国三十三カ所の巡礼を終えた。その後、日光に旅行した際、二荒山神社で「一宮」の名が目に留まり、次の旅の目標として諸国一宮参拝を思い立った。昭和六十二年七月から平成十年四月まで十一年がかりで、仕事の合間に六十八カ国八十七社を巡拝した。ただ、一宮については、西国・四国零場巡礼のような案内書などの情報は少なく、個々の神社関係のの資料をもとにした。手探りの旅となった。一番厄介だったのは、一国一社であるべき一宮が二つ以上ある国があり、これは何故なのか、という疑問を抱いた。この疑問がきっかけとなって、日本の神々のルーツ、それぞれの神社の成り立ちや、神社界の歴史を私なりに学んだ。

日本の宗教の根源は、山岳、海洋、河川、木石など、自然に宿る精霊を崇拝するアミニズムとされる。神社も富士山、白山など山頂に奥宮を祀るところが多い。一方、一宮には祖神の陵墓と神社が隣接するケースが多数見られる。その原形には陵墓を礼拝する「宮」から始まる渡来風習が由来すると思えるようになった。

 その流れが変化して、平安時代の末法思想から始まる熊野権現信仰などの神仏習合形態となった。鎌倉時代以降、武士階級の台頭に伴い、武家の棟梁、清和源氏が氏神とする八幡宮の勢力が、全国的に広まった。その八幡の神も八幡大菩薩として仏教色が強かった。これに、室町後期、京都吉田神社から出た卜部唯一神道派が対抗していた。

 江戸時代に、この神ながらの道派の本居宣長や平田胤篤等のアンシヤンレジーム、勤皇思想が大きな力を得て、明治維新・王政復古につながった。この流れをくむ皇国史観の明治新政府、神砥官が廃仏毀釈運動を進め、神仏分離を断行し、神社を政府管轄下に置いた。この国家神道政策は昭和二十年の終戦時まで続く。

 この神々を巡る時代の流れは、戦後一八〇度の大転換を経て、今日に至っている。大正・昭和期の歴史学者、津田左右書博士(一八七三〜一九六一年)は神話を客観的史実でないと論証したために、裁判で不敬罪とされたが、戦後は文化勲章を受章した。正に天国と地獄であった。こういった変遷の具体例なども、諸国一宮を通じて探ってみた。

一宮の旅を続けるうちに、オヤッと思うことが多々あった。山陰出雲の神、大国主命が太平洋岸の三河一宮の主神であったように、大国主命一族、出雲系の神々が、大和朝廷発祥の地、大和一宮を含めて、中部・関東・東北地方にまたがる各一宮に祭祀されていることである。大国主命の正式名は大貴己命(オオナムチ) である。また占国之神ともいう。すなわち、国々を独占する大王である。一宮には、その土地に進出した氏族の祖神を、祭祀するところが多い。・・・・・・・・・


一、一番始めは一宮

一宮、二宮、三宮・・・・・・・
 
ご年配の方なら手鞠唄などで、ご記憶のことだろうが、
「一番始めは一宮、二は日光東照宮、三は讃岐の金比羅さん、四は信濃の善光寺、五つ出雲のおおやしろ、六つ村々鎮守さん、七つ成田の不動さん、八つ八幡のはちまんさん、九つ高野の弘法さん・・・・」
と続く、昔の数え唄がある。一宮は一ノ宮と記さなくても、イチノミヤと訓読される。この一宮とは、日本六十八カ国の各国内で、ランキング一位であった神社の名称である。

 平安中期、醍醐天皇延喜五年(九〇五年)から延長五年(九二七年)の間に作成された法制書、「延喜式」巻第九・十の神名帳に、延喜式内社三千百三十二座、二千八百六十一社が記載されている。大社・小社のランクはあったが、いずれも全国的に格式の高い神社である。「座」の数は一社で二柱以上の主神が鎮座される社があり、神社数より多い。

一宮は、式内社の中でも各国内で最上位の由緒ある社格の高い神社が選出されている。その発祥や選定の基準については様々な説があるが、その成立は奈良朝末から平安時代と見られる。朝廷や貴族の信仰を集め、また鎌倉時代以降は、台頭してきた武士階級の支持を得た有力神社が、一宮の地位を確保していったようだ。また、時代の変遷とともに、新興の神社が先達の一宮を押し退け、一宮を名乗ることも多々あった。一つの国に、一位の神社が二社以上あるとする複数一宮の諸国も多い。

 この神社界の「位付け」は、一宮、二宮、三宮、四宮、五宮……と続く。全ての国ではないが、上野国では七宮の小祝神社が確認されている。この一宮・二宮・三宮……は、六十八カ国単位だけでなく、郡単位・郷村単位にもあった。また神社内の序列として主神殿を一宮とし、別殿を二宮、三宮、四宮……と呼ぶ場合もある。

 諸国や郡郷村単位の古い神社として、総社がある。例えば播磨国総社等である。国総社は、その国の有力神社の神々を国府の近くへ、勧請したものである。いわば神様の出先機関の総合庁舎である。一国の行政神社であり、一宮とは性格が多少異なる。


一宮巡礼「六部」
 
現在、全国市町村の名称として、「一宮」を名乗るところが、一市六町ある。愛知県一宮市には、尾張一宮真清田神社があるので、良く知られている。六つの町とは、千葉県長生郡一宮町、山梨県東八代郡一宮町、愛知県宝飯郡一宮町、兵庫県津名郡一宮町、兵庫県宍粟郡一宮町、熊本県阿蘇郡一の宮町である。いずれも諸国一宮の所在地である。また市町村合併で、かつての一宮村が町名などに残されている例も多い。鈴鹿市・岡山市・津山市・高松市などに一宮町がある。「イックウ」と呼ぶところもある。・・・・・・・・・・・後は・・・。