「海 ゆーかば 水漬く屍
      
山行かば 草むす屍

大君の 辺にこそ死なめ 

顧みはせじ」



オリジナル歌詞は
万葉集巻18の大友家持の長歌中の句。作曲は1937年(昭和12年)信時潔が作曲した日本歌曲

別に・・ 明治13年(1880)宮内省恰人 東儀秀芳が作曲=海軍儀式歌・・もある

海行かば
          松口月城

水漬(みず)く屍(かばね)草茂(くさも)す屍

帰らざるの忠骨(ちゅうこつ)天涯に在り

誰か知らん日本興隆の力

噫(ああ)水漬く屍草茂す屍


水漬草茂屍 不帰忠骨在天涯
誰知日本興隆力 噫水漬屍草茂屍

通訳

海を行けば水を浸すほどの屍、山を行けば草が生い茂るほどの屍。国家に尽くして死んだその屍は、遠い空の限り、二度と帰れぬ地の果ての異郷にある。今や日本は世界屈指の富国となっているが、その根元の力となっているのがなんであるか誰が知るであろうか。ほとんど知るまい。ああ何と言えばよいのか。それもこれも、あの山に死に、海に死んだ多くの同胞たちが、捨石となって戦ってくれたからこそこの飛躍があるのだ。(死した者は帰らない。英霊たちよ、安らかにあれ)
「情報源:吟詠詩集・絶句編」から



情報源:少飛会誌表紙から